明日は明日のcoblog

徒然なるままに日々の由無し言をば。最近は某モバイル系IT企業で仕事中。

売れればそれで良いという考え方

これ、2年ほど前に下書きで保存していた投稿を見つけたのでそのまま公開してみる。
 
 
あれから2年もの年月が経過したにも関わらず、国内の電子書籍事情ってさほど変わってないことに苦笑。
 
------------------------------------------------------------------
現在販売中のコンテンツの中にはダウンロード期限が設けられているものがある。
 
これについてはよく「何故?」と思うし、紙版の書籍に例えて考えてもどうにも釈然としない。
 
携帯端末の場合、書籍コンテンツを購入した端末を紛失したり、不慮の事故で故障の憂き目に合うケースも少なくない。そのような突発的事象に備えて、外部メモリ媒体にバックアップを取ることができればまだ救いがあるのだが、それさえ叶わないことが多い、というのが現在の電子書籍の販売状況である。
 
これでは折角の電子媒体のメリットも台無しではなかろうか。
 
ダウンロード期限の設定の根底にあるのは、「紛失したらまた買ってもらえたら良い」という出版社の考えなのかもしれない。紙版でも購入した書籍を紛失するケースはあるし、紛失してしまったら同じ書籍を買い直す人も少なからずいるだろう。
 
ただ、ここで考えるべきことがある。
 
上で言うところの「買い直し」というのは、何も新品であるとは限らない。過去ならいざ知らず、現在ではブックオフAmazonマーケットプレイスで買い直されるケースも少なくない。これでは出版社の単なる取らぬ狸の皮算用ではないか。
 
現在の電子書籍サービスにおいて、コンテンツの永続性が担保されていないという点に嫌気を起こす消費者が多い。その背景にある最大の理由は、取扱書店毎に採用されているDRM方式が異なることにあり、そのため、購入した書店がサービスを終了してしまったら最後、遅かれ早かれそこで購入したコンテンツを閲覧することができなくなるのは間違い無いだろう。そうなると、また別の書店で同じコンテンツを購入する必要があるし、使い慣れた電子書籍リーダーと決別して別のリーダーの使い方を覚えなくてはならなくもなる。自炊が盛んな理由はここらにもある。
 
これでは、出版社は腹のどこかで、消費者が自炊に走っても、結果的には自炊用に紙版書籍が売れる訳だから今の状況もそれほど悪くない」とでも考えているのではないだろうか?と疑いたくもなる。
 
次のようなことも考えられる。
 
ある程度知識のあるユーザであれば、自分で自炊に走る。そういった知識のないユーザに対して自炊サービスが立ち上がると出版社はそこを責める。ただ、業者が自炊を行う際にコンテンツの使い回しがされていて、そこを責めるのであれば百歩譲って理解できなくもないが、消費者が持ち込んだ書籍の自炊まで責められるというのは如何なものか?
 
 
少し話を変えてみる。
 
 
例えば、引越しで面倒だから紙版の書籍を処分後、その後買い直す人も少なからず存在する。勿論二度と購入しない人もいる訳だが。
 
そういう意味だと、版元にとってはブックオフもある意味容認の余地があるのかもしれない。ただ、一度売った書籍を買い直す際、新品で買い直す人ばかりだとは限らない。当然、中古で買い直すケースも多いだろう。
 
 
「面倒だから手放したが、やはりまた読みたくなって購入する」
 
「面倒だけど手放したくない」選択肢を用意することなく、無条件に買い直しを強いるような「ダウンロード期限の設定」は納得できない。
 
つまり、「所有し続けるコスト」を削減するために自ら処分した消費者が買い直す分には、ある意味自己責任なので構わないが、「所有し続けるコスト」を払ってでも所有し続ける選択肢を用意する必要があるのではないのか?
 
そういう選択肢は電子書籍にもあって良い筈である。新しい端末に替える際、面倒なのでコンテンツデータを引き継がない人もいるだろうが、何とかして引き継ぎたい人もいる。そこでデータを引き継ぐ選択肢を用意していないのではサービスとしていかがなものか。
 
人から借りて読むだけの人もいれば、人から借りたことがきっかけで自分でその書籍を購入する人もいる。何も機会損失ばかりではない。書籍にしてもCDにしても、である。これは今で言うところのシェアに近いのではないだろうか。
 
昔は版元にそういう懐の深さがあったにも関わらず、デジタル化となると一気に了見が狭くなるのは何故か?
⇒今でもそれが海の物とも山の物ともつかない意識にあるのではないか?
 
 
売れればそれで良いという考え方、それはかえって出版社自身を殺しかねないことに早く気付いて欲しい。